2025新入社員インタビュー ~新人合同研修~

Q1. 実際のところこの研修を受けたらすぐにプロのITエンジニアになれるのですか? 
 結論から言ってしまうと、すぐにはなれません。
「先輩や上司に振られた仕事を自分1人だけでできる」ことをプロと仮定するなら、最低でも3年はかかるのではないかと思います。研修ではビジネスマナーや文書作成といった社会人として必要な知識から、コンピュータシステム、Javaの基礎など、IT業界で働く上で土台となってくるスキルを講義形式で学び、グループワークで実践を行います。短期間なこともあり講義のスピードは速く、内容もかなり詰め込まれていますが、気軽にトレーナーに質問ができるためその場で疑問を解消することができます。  
また、グループワークの時間も多く確保されているので、メンバー間で教えあったり、一緒に悩んだりすることもできます。講義内容の予習や復習を行い、自分から学んでいく姿勢を続けていくことで、プロのITエンジニアとしての第一歩を踏み出せると思います。

Q2. 本当に未経験でも研修についていけますか?
 未経験でも研修にはついていけます。講師の方々はとても優しく、基礎的な内容から丁寧に教えていただけます。また受講者の大半は未経験の状態で研修はスタートします。ですが研修が進んでいくにつれ、内容の理解度にも差が出てきます。そのため予習復習を行ったり、自宅でコードを書いてみるなど、自主学習で補っていく必要があります。何より一番大切なのは、分からないことをそのままにせず、自発的に学ぶ姿勢です。講師の方々はどのような質問にも答えてくれるので、ぜひたくさん質問して、理解を深めてください。研修が始まると大変なことも出てくると思いますが、最終的にはたくさんの知識をつけ、自信がついているはずです。そして、共に時間を過ごす仲間もたくさんいます。みんなで支え合いながら取り組める環境なので、不安を感じることなく、様々なことに挑戦してほしいです。

Q3. 研修中や研修前に自主的にやっておいた方が良いことはありますか?
 研修前にやっておいた方が良いことは、身近な機器に触れておくことです。自宅のPCやWi-Fiを使って、IT機器を操作する経験を積むと、これから自分が何を学ぶのかがイメージしやすくなります。自宅にある機器を使ってみることをおすすめします。例えば、YouTubeやPaiza、Progateなどでプログラミングの学習を始めてみるのも良いでしょう。自分で手を動かしてみて、楽しさを感じられれば、SEに向いていると思います。
 研修中に心がけるべきことは2つあります。1つ目は予習と復習です。講義で習ったことは時間が経つと忘れがちです。講義前に予習し、講義後に復習することで、より定着しやすくなります。2つ目は、自宅で学習できる環境を整えることです。コンピュータ基礎の内容は暗記や計算で対応できますが、Javaに関しては、自宅のPCにインストールして実際に使えるようにすることが重要です。Javaは覚えることも大切ですが、自分の手で動かしてみることで、苦手な分野が明確になり、どこを重点的に学習すべきかが見えてきます。

Q4. 研修の雰囲気はどんな感じですか?
 全体の雰囲気は明るく賑やかでした。最初は会社ごとに固まってお昼ご飯を食べたりとぎこちなく、お互い探り探りでしたがコミュニケーションを重ねていくにつれて、会社やグループの垣根を越えて関係を築いたりと最終的にはみんな仲良しでした。
 研修中ではみんな真面目に勉強に取り組むので良い緊張感が走りつつ、トレーナーとのコミュニケーションも取りやすい環境であったため学習するのに最適な雰囲気でした。
 またグループによって雰囲気がかなり違った印象を受けました。マイペースで各々静かに進めていくグループや、積極的にコミュ二ケーションをとってわいわいと賑やかに進めていくグループなどそれぞれでした。グループ分けはアカデミーの方がしてくださるので、まあ運ですね。

Q5. 未経験者がつまずきやすいポイントや、その対策はありますか?
 ITに関する研修ではネットワーク基礎とJavaの基礎を学びました。ネットワーク基礎では全体的に覚えることが多く、単元ごとにある小テストの対策はかなり大変でした。また、受講者のほとんどがサブネットマスクを理解することに頭を悩ませていました。Javaの基礎ではほとんどの受講者が触れること自体が初めてで、コードの書き方に苦戦しました。コードの書き方にも規則性があったり、用途によって書き方が異なるため、それらを覚えることに時間がかかりました。こういった壁にぶつかった場合の対策は2つあります。1つ目は分からないことがあればすぐにグループメンバーやトレーナーに質問することです。この研修では未経験の人が多いため、質問することが恥ずかしいことではありません。積極的に質問をして分かることを増やしていきましょう。2つ目は自主的に学習をすることです。例えば、通勤時間に基本情報技術者試験の学習アプリを用いて用語の復習を行ったり、講義で用いられるEclipseというアプリを自宅で触ってみたりするとより早くJavaを使いこなせると思います。

Q6. 同期にはどんな子が多いですか
 基本的にみんな優しく人当たりが悪い人はいません。研修に対してすごく真面目に取り組むし、わからないことがあったら積極的にトレーナーに聞きに行ったりと、学習に対して貪欲な子が多いです。この研修は他社と合同で行い会社の垣根を超えグループを組み、基礎演習が進んでいくのですが、研修が終わった後もご飯に行く約束をするくらい仲良くなる子もいます。また個性的な人が多かったです。個々の空気感があり芯の強い人が多く、グループワークでは意見がぶつかってしまうこともありました。それでもみんな根は優しく真面目なことは一緒なのでお互いの意見を尊重し協力しあえる仲になりました。
 不思議なことに会社によって似たような色の人が集まっているので自分に似たような雰囲気の会社を選べば、会社の同期とは良い関係を築けるのではないでしょうか。

Q7. IT業界への就職を考えている方へメッセージをお願いします。
・Javaに触れて楽しいと思ったなら向いてると思います。応援してます。(S.K.)
・想像以上に覚えることややらなきゃいけないことは多いけど覚えたら楽しいです。弊社で待ってます。(S.H.)
・ITに決めて就職活動する前に1回はプログラミングに触れることをおすすめします。頑張ってください。(Y.H.)
・難しいなと思う部分があっても、粘り強く勉強すればできるようになると思います。ファイトやで。(N.R.)
・継続的な学習と興味がある分野を見つけることが大切だと思います。悔いのないように頑張ってください。(F.S.)

新人研修関連記事はこちら

  


Latest Posts 新着コラム

Join us!

「人を想う会社」で

一緒になりたい自分

目指しませんか?

新卒採用

キャリア採用